大きな、
握りずし、
江戸時代の当時、庶民に愛された寿司は、
拳ぐらいの大きさがあった。
おにぎりほどのサイズ、
この普及は、
米酢よりも値段が安く、
酒粕を利用した三河の粕酢の甘味や旨みがすし飯に合うことがきっかけとなった。
こくのある風味と濃厚な色を備えた粕酢
大坂ずしのようにみりんや砂糖を加えなくても
塩と酢のみの調味で美味しい、
すし飯ができた、
生魚の味を引き立てた。
現在のふつうの握り寿司の2倍の大きさがあつた、
シャリは、現代の米が20グラムぐらいに対して、江戸時代のは50グラムぐらいの大きさ、
その頃の粕酢(赤酢)をシャリに混ぜているので酢飯は赤い、
その後、
食べやすいように、二つに切り分けた、
それから、ニ貫となった。
ネタの魚貝類にも酢締めや、醤油漬け、
火を通すなど処理を施すなどでネタに味が付いてあるのて、
醤油をつけずに食べていた。
わさびの量も2倍あったのだろうか。
グリーンエムアンドジャパン株式会社。
0コメント