お水取り、
奈良の東大寺二月堂で3月1日から2週間にわたって行なわれる、1250余年という長い歴史を持つ仏教行事「お水取り」。
「お水取り」は昔からの作法やタブーが今もしっかり守られている。
食事について。
江戸時代前の天文9年(1540)に定められた『二月堂物忌令(にがつどうものいみれい)』に
「蒜三七日」という記述がある。
蒜(ひる)というのは、ネギやニンニクなど食用となるユリ科の植物こと。それを食べると37日間、二月堂に上がれない、という意味である。
東大寺の僧侶たちは行(ぎょう)に入るかなり前から食事に注意を払っているのである。
「兎十四日」、「狸二十一日」
昔の食事は徹底した精進料理ではない様で
「猪三十五日」、「鹿百日」とも記されている。シカがとりわけ長いのは、東大寺の隣にある春日大社の神獣からか、
現在、動物を食すのは一切禁止で
これらのタブーは、「お水取り」に参加する僧侶、練行衆だけの決まりではない。寺の関係者はもとより、家族全員が気を遣う。うっかりタブーとされる食材を食事に使ってしまったら、その年の練行衆になれない
食堂作法。昼12時に食堂へ入り30分ほどの祈りを行なう。
一汁一菜。作法がむつかしく初めて参加する新入は食べた気がしないという
練行衆は「お水取り」の期間中、食堂で揃って食事をする。各自の大鉢にはご飯が盛られる。今はひとり5合。昔は1升もあり、食べきれないので童子やお手伝いさんに分けた
しゃもじは自分の椀にご飯を盛った後、大鉢に突き立てておく。ちなみに戦時中はひとり3合だった
練行衆は昼食を済ませた後、夜中に行が終わるまで何も口にできない。水も禁止である。繰り返し経を唱えたり動き回ったりするので、強烈に喉がかわく
深夜に下堂すると、夜食が用意されている。ゴボという粥だ
参拝客の差し入れである。卵は精進料理に使えない。従って、卵を使った洋菓子も口にしてはいけない。
3月15日の明け方3時過ぎ、2週間にわたる行が無事終了すると、練行衆たちは心の底からホッとするという。「お水取りが終わると春が来る」という決まり文句は、練行衆への感謝の言葉でもある
満行の朝に行なわれる「達陀帽いただき」。子供の頭に達陀帽を載せてもらうと、1年間の無病息災が叶うという。
満行の朝に行なわれる「達陀帽(だったんぼう)いただき」。頭に達陀帽をのせてもらえた子供は、1年間の無病息災が叶う。
春は、もうすぐです
良い食事をして
良き人生にしてください。
弊社もそのお手伝いをさせていただきます。
0コメント